トレーニング記 録
無料で使える、簡単、シンプルな筋トレ記録アプリ


-
種目・重量・回数・セットをボタンで選ぶだけ
-
一度手入力すれば、自動でボタン化され次回からワンタップ入力
-
コピー入力機能で、過去の筋トレ記録をそのまま再利用可能

-
月ごとの記録はカレンダー形式で表示
-
簡易表示・詳細表示を切り替えることで、トレーニング履歴を一目で確認可能
-
設定で重量表示をオフにすれば、筋トレ以外の記録もOK
-
会員登録不要、すべての基本機能を無料で利用可能
筋トレのトレーニング記録、しっかり管理できていますか?
皆さんは、日々の筋トレのトレーニング記録をつけていますか?
ノートに書く、スマホのメモに残す、アプリを使う…方法はいろいろありますが、毎回同じ内容を何度も記録するのは面倒に感じることはありませんか?
特に、筋トレを習慣的に行っている方は、トレーニングルーティンが固定されていることが多いですよね。
「今日はスクワット100kg × 10回 × 3セット、ベンチプレス80kg × 8回 × 3セット…」
このように、種目・重量・回数・セット数が決まっているのに、毎回手入力するのは正直手間。
そんな記録の手間を省き、トレーニングに集中したい方におすすめなのが、このトレーニング記録アプリです。
ボタンをタップするだけ!簡単&正確なトレーニング記録
このアプリを使えば、ワンタップでトレーニング記録を入力可能です。
種目・重量・回数・セットは、それぞれボタンをタップするだけで記録できます。
トレーニングルーティンが決まっている方なら、過去の記録を選択することで、その日のトレーニング内容を一括入力することも可能です。
筋トレの成果を最大化するには、記録が重要です。
このアプリで、あなたのトレーニングをもっと効率的&継続的なものにしましょう。
トレーニング記録アプリQ&A
Q.
この筋トレ記録アプリは、簡単な操作でトレーニング内容を入力できるとのことですが、他の筋トレ記録アプリと比べて、どのあたりが簡単なのでしょうか?
A.
筋トレ記録アプリ「トレーニング記録」では、順番にボタンをタップしていくだけで、トレーニング内容の入力ができます。
たとえば、「ベンチプレス 30kg × 10回 × 3セット」を入力する場合、
他のアプリでは以下のような手順が必要になります。
-
種目「ベンチプレス」を選択
-
重量入力欄をタップ → キーボードで「30」と入力
-
回数入力欄をタップ → キーボードで「10」と入力
-
セット数入力欄をタップ → キーボードで「3」と入力
……と、入力欄のタップとキーボード操作が複数回必要です。
一方、本アプリでは、
-
種目「ベンチプレス」ボタンをタップ
-
重量「30」ボタンをタップ
-
回数「10」ボタンをタップ
-
セット数「3」ボタンをタップ
といった具合に、すべてボタン操作だけで入力が完了します。
ボタンをタップすると自動でカーソルが次の入力欄に移動するので、このような入力が可能となっています。
また、1種目の入力が終わると自動的に次の種目欄が追加されるので、最後までボタンタップだけで記録できます。

-
1種目目「ベンチプレス 30kg × 10回 × 3セット」2種目目「スクワット 40kg × 10回 × 3セット」の入力例です。
-
ボタンをタップすると、自動的にカーソルが次の入力欄に移動します。
-
セット数まで入力すると、自動的に次の種目欄が追加されます。
Q.
トレーニングノートのように、一目で直近のトレーニング記録を確認したいのですが、この筋トレ記録アプリでは可能ですか?
A.
はい、可能です。
筋トレ記録アプリ「トレーニング記録」では、アプリを起動すると、今月の筋トレ記録がカレンダー形式で表示されます。
日ごとのトレーニング内容を一目で確認できるため、トレーニングノートのように直近の記録を素早くチェックできます。
表示モードは2種類あります。
-
簡易:日ごとの筋トレ記録を1行で省略して表示
-
詳細:すべてのトレーニング記録をそのまま表示
表示は、画面右上のラジオボタンをタップするだけで簡単に切り替え可能です。
また、過去のトレーニング記録もスワイプ操作で月ごとに切り替えて表示できるほか、
画面上部の年月をタップしてリストから表示したい年月を選ぶことでも、過去の筋トレ記録をすぐに振り返ることができます。

-
月ごとのトレーニング内容は、簡易表示と詳細表示を切り替えて確認が可能です。
-
過去のトレーニング記録は、スワイプ操作で表示を切り替えて確認も可能です。
Q.
トレーニング記録アプリのコピー入力機能とは?使い方とメリットを教えてください。
A.
コピー入力機能は、過去に登録したトレーニング記録、筋トレ記録を再利用できる便利な機能です。
よく行うトレーニングの記録を毎回手入力する必要がなく、簡単・スピーディに記録が完了します。
◆操作手順は簡単です
-
トレーニング記録入力画面で「コピー入力」ボタンをタップ
-
コピーしたい記録がある年月を選択
-
表示されるカレンダー画面で、コピー元の入力アイコンをタップ
このカレンダーでは、簡易表示/詳細表示の切り替えが可能なので、コピーする前にトレーニング内容をしっかり確認できます。

-
「コピー入力」ボタンをタップ → コピーしたい記録がある年月を選択 → コピー元の入力アイコンをタップ、の簡単な手順で使用できます。
◆このような場面で活用できます
-
以前と同じ筋トレメニューを繰り返すとき:数日前の記録をコピーするだけで、同じ内容を簡単に再入力できます。
-
一部だけ変更したいとき:例)内容は同じで重量だけ更新したい場合、コピー後に重量を変更するだけでOKです。
-
種目数の違いがあるとき:コピー後に1種目だけ追加・削除すれば、目的に合った記録がすぐに完成します。
コピー入力機能により、トレーニング記録、筋トレ記録の入力がより簡単・効率的になり、継続的な記録もラクに続けられます。
特にルーティントレーニングを行っている方にとっては、時間短縮と入力ミス防止にもつながるおすすめの機能です。
ユーザー様の声
-
簡単に記録できてよかった
-
セット数や重量を記録するのに便利です。 グラフ表示などが充実するとさらに良さそうです